• ホーム
  • 使い方事例
  • ブログ
  • 料金
  • お役立ち資料
  • ログイン
  • 資料請求
  • 無料デモ
  • ホーム
  • 使い方事例
  • ブログ
  • 料金
  • お役立ち資料
  • ログイン
資料請求
無料デモ
  • ホーム
  • ブログ
  • 教育・オンボーディング
  • 離職率や評価のブレをなくすのに効果的!コンピテンシーを理解しよう

離職率や評価のブレをなくすのに効果的!コンピテンシーを理解しよう

目次

  • 1 はじめに
  • 2 コンピテンシーとは
  • 3 コンピテンシーが注目される背景
  • 4 コンピテンシーのメリット/デメリット
    • 4.1 メリット
    • 4.2 デメリット
  • 5 コンピテンシーモデルとは
  • 6 コンピテンシーモデル作成の流れの例
  • 7 さいごに

はじめに

コンピテンシーと言う言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

成果主義を導入している企業で導入されていることが多いコンピテンシーですが、コンピテンシーの内容自体はおぼろげという方もいらっしゃると思います。

そこで今回の記事では、コンピテンシーとは何か、コンピテンシーが注目される背景、メリット、デメリットについて触れていきます。

記事の後半では、コンピテンシーを使える形にまとめたコンピテンシーモデルとその作成の流れについて説明していきます。

この記事は以下のような方におすすめです。

・コンピテンシーの基本を知りたい
・営業部の人事評価に活用できるような制度を知りたい

それでは早速内容をみてまいりましょう。

コンピテンシーとは

コンピテンシーとは、高い成果を出している従業員に共通してみられる行動特性です。

コンピテンシーに関する研究は、マクレランド教授が行った外交官に関する調査が始まりと言われています。

マクレランド教授は、学歴や知識レベルが同等にも関わらず、外交官達の間でなぜ業績に差がつくのかを調査しました。

その結果、外交官の業績と学歴や知識の間に関係はなく、高い業績を上げている外交官達の間には共通した行動特性があると結論付けています。

コンピテンシーには、目に見えやすいスキルや知識、行動などの特性と、目には見えづらい性格、動機、価値観などの特性が含まれます。

コンピテンシーが注目される背景

このようなコンピテンシーが注目される背景には、成果主義の評価制度を補完する点があげられます。

成果主義では従業員を成果に基づき評価しますが、成果に影響を与えるような市場変化などがあった場合、優秀な従業員でも成果が残すことができずに評価が低くなる点がデメリットです。

しかし、評価基準に好業績に結びつく性格や思考、行動などの行動特性も含めることで、そのような成果主義のデメリットを補完し、コンスタントに優秀な従業員を評価する体制を構築することが可能になります。

コンピテンシーのメリット/デメリット

コンピテンシーのメリットとデメリットは以下のような内容があげられます。

メリット

・人事評価のバラつきを少なくできる
コンピテンシーを元にした人事評価を行うことができるようになるため、人事評価を行う担当者ごとの評価のばらつきが少なくなります。

・活躍できる人材、離職しにくい人材の見極めがしやすくなる
コンピテンシーは好業績に関係する行動特性のため、自社にあったコンピテンシーを保有している人材は自社で活躍する可能性の高い人材です。

また、定着率の高い人材のコンピテンシーを採用活動に取り入れると、離職しにくい人材を確保できる可能性が高まり、結果的に離職率を下げることができます。

デメリット

・コンピテンシーを作成するのに手間がかかる
コンピテンシーに正解はなく、組織ごとに適切なコンピテンシーは異なります。

そのため自社にあったコンピテンシーを従業員にインタビューを行い作成していく必要があるため、コンピテンシー作成には多くの手間と時間が発生します。

・コンピテンシーの管理、定期的な更新が必要
市場の環境変化や経営戦略の変化に合わせて、自社で適切なコンピテンシーも変化します。

そのため、コンピテンシーは一度作成して終わりではなく、管理と合わせて定期的にその内容を更新していくことが必要です。

コンピテンシーモデルとは

コンピテンシーモデルとは、コンピテンシーを整理し実際に使える形にまとめたものを指します。

コンピテンシーモデルを作成する型として、以下の3つがあります。

①理想型
自社の理想や経営戦略の内容に沿って、理想的なコンピテンシーモデルを作成します。

②実在型
実際のハイパフォーマーにインタビューを行い、そこからコンピテンシー集め、コンピテンシーモデルを作成します。

③ハイブリッド型
理想型と実在型を合わせた型です。

実在するハイパフォーマーにインタビューを行い、コンピテンシーを洗い出し、それに加えて自社の理想とするコンピテンシーの内容をモデルの中に組み込みコンピテンシーモデルを作成します。

コンピテンシーモデル作成の流れの例

コンピテンシーモデルを作成する場合の流れとしては、以下のような手順になります。

①目的の設定
②一般的なコンピテンシーの項目を参考に、目的に沿ったコンピテンシー項目の設定
③目的に沿ったインタビュー対象者の設定
④対象者へのインタビュー
⑤インタビュー内容を精査し、コンピテンシーの洗い出し
⑥洗い出したコンピテンシーを集め、コンピテンシーモデルの作成
⑦運用と改善

さいごに

コンピテンシーモデルは作成に手間がかかりますが、一度コンピテンシーモデルを作成すると様々なメリットを得ることができます。

特に営業組織など評価制度が成果主義という組織の評価制度を補完する機能がコンピテンシーです。

またコンピテンシーは従業員に共有し、実行されてこそ意味があります。

そのようなコンピテンシーの設計や、知識、スキルを共有を考えている組織の方は是非一度ナレッジシェアツールのCardPicksをご確認ください。





お気軽にご相談ください

資料請求

3分で分かるCardPicksの説明資料をお送りします。
✓詳細資料が見たい方
✓費用感を知りたい方
✓社内説明用の資料をお求めの方

無料デモ

実際のCardPicksの体験頂けます。
✓実際にツールを触ってみたい方
✓自社で使う場合をイメージしたい方
✓使いやすさを体験したい方

個別無料相談

即日予約で個別の相談が可能です。
✓まずは話を聞いてみたい
✓自社の課題を解決できるか検討したい
✓相談しながら判断したい

プロダクト

特徴・機能

料金

リソース

お役立ち資料

Excelフォーマット

コンテンツ・資料管理

セールス・イネーブルメント

セミナー

ツール比較

テレワーク

ナレッジマネジメント

事例

営業・セールス

社内FAQ

ブログ

おすすめの書籍

オンライン商談・営業

コンテンツ・資料管理

セールス・イネーブルメント

ツール

テレワーク

ナレッジマネジメント

マーケティング

事例

働き方

営業・セールス

情報共有

教育・オンボーディング

社内FAQ

組織活性化

電子化・ペーパーレス

お問い合わせ

無料デモ

資料請求

即日相談予約

運営会社 / プライバシーポリシー

Copyright © 2020 MEBUKU Inc All Rights Reserved.